平和

私は広島で生まれた。
広島で生まれ育った人は、みんな8月6日のこと、そして8月9日のことを
見て聴いて、体験して学んでいるはずだ。


私は、恥ずかしながら本当に戦争について学習することが苦手で、とにかく
怖くて怖くて、その日は一人では眠れないほどだった。
8月6日の登校日は、できれば休みたかったし、写真も映画も直視できなかった。


この日、この広島で起こったことを考えるだけで震えがきた。
8時15分に広島に鳴り響くサイレンで黙祷する度、「もう二度と戦争
はしませんから、もう鳴りやんでください」と本気で祈っていた。


そんな気持ちを拭えないまま大学時代を県外で過ごした私は、広島や
長崎出身の者以外は、驚くほど原爆や戦争について学習していない
ことを知った。
それは、悲しいというより、知らないフリをしてもいい環境を得た嬉しさ
の方が勝っていた。


そうして、黙祷することも忘れ、8月6日が普通の日になりつつあった頃
教師をする機会を得た。
場所は広島ではなく、兵庫県姫路市


道徳の教材として戦争について学び合う時間はあっても、被爆者の方の話を
聴いたり、映画をみたりなど長時間を割くことはない。
無論8月6日は夏休みであり、登校日もサイレンもない。
どこかでホッとした。
私に平和学習をできる知識も資格もないから。


しかし、ある先生に出会った。
その人は、子どもたちに戦争や原爆の恐ろしさや悲惨さだけでなく
日本、アメリカ双方からの資料を集め、事実を知ること、そしてそこに
いた人々の様々な心情を教えていた。

残念なことにその授業をされたのは、数年前で当時の指導案や資料
しか見ることができなかった。
それでも、その授業の中の子どもの息吹を感じられそうだった。
何より、広島ではない場所で必至に考え合おうとしたその姿に素直に
感動した。


正直に思った。
こんな先生に子どもの頃出会っていたなら、もっと胸をはって広島を
好きになれたのに。
故郷に愛着がないことを当時の教師の責任にするつもりは毛頭ないが、
きっと私は、広島のことを知らない、知ろうとしない自分にどこか
疎外感を感じ、ずっと情けなく感じていたのかもしれない。
しかし、そのことさえ向き合おうともしていなかった。


それに気づかせてもらえ、長年の胸のつかえがとれた気がした。


戦争が恐ろしい、怖いという感情でももちろんいいと思う。
戦争を二度と起こさないためなら、その感情も大切だ。

ただ、怖いだけで終わらせないことがもっと大切なんだと思う。
その時、そこで何が起き、人々がどんな心情でいたのか。
一人ひとりにそれまでの歴史があり、家族があり、そこに
生きていたということ。
そして、どう立ち上がったのか。


それを知りたいと思うことが風化させないということなんだろう。
その一端を教師が担えるなら、教師は聖職と呼ばれるにふさわしいかも
しれない。



今でも、まったく熱く語る資格はないし、やはり目を背けてしまいそうだが
生まれて初めて自分の中の弱さと向き合った記念に。